Raspberry Pi と交通系ICカードを使ったポイントシステム(環境構築編)
はじめに
前回は、RaspberryPi(raspi)のセットアップをしました。 9bo.hateblo.jp 今回は、ICカードを読み取るための環境構築をします。
開発環境
- Raspberry Pi
- 初代 Model B
- Pidora
- NFCカードリーダ
- SONY RC-S380
- 使用したライブラリ
- nfcpy
- pygame
開発メモ
ソフトウェアのインストール
まずは、NFCカードリーダで、カードを読み取るところまでやってみます。 今回はnfcpyというPythonのライブラリを使用しました。 Pythonは標準で入っているようなので、pipとbzrをインストール
yum install bzr python-pip
nfcpyの導入
公式ドキュメントを参考に導入します。
Getting started — nfcpy latest documentation
$ pip install libusb1 pyserial $ mkdir ~/nfcpy $ cd ~/nfcpy $ bzr branch lp:nfcpy trunk
NFCカードリーダを接続して、raspi上で認識されているか確認
$ lsusb Bus 001 Device 004: ID xxxx:xxxx Sony Corp.
認識されていますね。
では、サンプルプログラムを動かしてみましょう。 pythonでUSB機器を操作する場合には、sudoで動かす必要があることに注意してください。
$cd ~/trunk $sudo python examples/tagtool.py show [nfc.clf] searching for reader on path usb [nfc.clf] using SONY RC-S380/P NFC Port-100 v1.11 at usb:001:004 ** waiting for a tag ** Type3Tag 'FeliCa Standard (RC-S???)' ID=xxxxxxx PMM=xxxxx SYS=0003
tagtool.py
を起動して、適当なICカードをタッチすると、固有IDが読み取れていることが確認できます。
次回は、今回作成した環境を用いて、ソフトウェアを作成します。