Raspberry Pi で時報を作ってみた
指定した時刻にチャイムや音楽を流す装置を Raspberry Pi を使って作ってみました。
指定時刻になると cron で音楽プレーヤを起動させるだけのシンプルな構成です。
環境
- Raspberry Pi 2 Model B
- NOOBS で Raspbian Lite をインストール済
初期設定はsudo raspi-config
からお好みで。
手順
音声出力先の設定
出力先に合わせて以下の設定をします。
Raspberry Pi 2 の場合,オーディオジャックまたは,HDMI ディスプレイから出力できます。
オーディオジャックから出力する場合
$ amixer cset numid=3 1
HDMI から出力する場合
$ amixer cset numid=3 2
一部モニターでは出力できない場合は,/boot/config.txt
の hdmi_drive=2
をコメントアウトします。
スピーカーテスト
出力先の設定ができたら,以下のコマンドで音が出るか確認します。
$ speaker-test -t sine -f 1000
補足ですが,sin 波を 1000 Hz で出力しています。
チャイムの再生
チャイムの入手
今回はビックベンのチャイム音を使ってみました。
$ wget http://www.parliament.uk/audio/images/bigben-images/hourlychimebeg.mp3 ~
mpg321 インストール
Raspbian に標準でインストールされているaplay
だと MP3 ファイルが再生できないため,mpg321
を使います。
$ sudo apt-get install mpg321
インストールが完了したら,先ほど入手したチャイムの音声ファイルが再生できるか確認します。
$ mpg321 ~/hourlychimebeg.mp3
cron へ登録
指定時刻になったらチャイムが流れるように,cron へ登録します。
今回は9時ちょうどと18時ちょうどに流したいので,crontab -e
コマンドで以下の設定を行いました。
0 9,18 * * * mpg321 ~/hourlychimebeg.mp3
指定時刻にチャイムが流れることを確認したら完成です。
もし流れない場合は,/var/log/syslog
を確認するとよいでしょう。